あるあるいーと


昭和のあるある - 2 -

takagamitsutomu高上 つとむ【 無限の可能性を信じて 】 @takagamitsutomuTwitter bird
昭和の一般家庭あるある〜台所編 → 冷蔵庫の扉に配達牛乳ビンの丸い蓋を外す専用ピンが紐付きでぶら下がっている #昭和のあるある #昭和レトロ #冷蔵庫の扉にビン牛乳の蓋外しピン *イメージとして拾画像添付 https://t.co/lbm83Fv2wi
takagamitsutomu高上 つとむ【 無限の可能性を信じて 】 @takagamitsutomuTwitter bird
昭和の一般家庭あるある〜台所編 → 冷蔵庫の扉に配達牛乳ビンの丸い蓋を外す専用ピンがぶら下がっている #昭和のあるある #昭和レトロ #冷蔵庫の扉にビン牛乳の蓋外しピン *イメージとして拾い画像を添付 https://t.co/HLyPPu4QkW
keimanihakuためしてズってん! @keimanihakuTwitter bird
一昔前、高速のパーキングで #バスガイド の乳房を後ろから揉みまくってる運転手見たことがある。 スマホカメラもない時代だから必死に目に焼きつけて、その夜シコる。 #昭和のあるある #男の伝統芸 #焼き付けシコリ
fujitamatoroふじたま @fujitamatoroTwitter bird
「昭和のあるある」を思い出すリーダー。#鉄腕DASH
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
乗客人形の「昭和のあるある」~おんぶ 昭和の頃迄、背中におんぶするのが普通でしたね。 乗客人形を作り気付きましたが、恐らく和服では胸に抱えると胸がはだけたからなんでしょう。 おんぶ一つにも、文化があるんですね。 ※昭和初期… https://t.co/M1RCEyS3uu
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
旧国電車版「昭和のあるある」のキャスト紹介 時折ツイートする「昭和のあるある」に登場する一部キャストをご紹介します。(今回は片側のみで、反対側はまた別の機会に) 今では珍しい服装や小物等をご紹介し、昭和感を味わって頂ければと思… https://t.co/yFOyXAEWDZ
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
旧国乗客の「昭和のあるある」 新聞紙、列車内で広げている人見なくなりましたね。 デジタ化の影響もありますが、新聞を読まない人も増えました。 スリーピースに七三分けの会社員も、今や絶滅危惧種になりつつありますね。 片耳イヤフ… https://t.co/ta4cxZoSb6
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
ジオラマ駅舎の「昭和のあるある」 ホームのツギハギ、よくありましたね。 途中までタイル、残り砂利というのもありました。 高さが違い、旧客から降りる時、飛び降りるように低いホームもありました。 バリアフリーには程遠い時代でした… https://t.co/mn5ra3aBj0
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
ジオラマ駅舎の「昭和のあるある」 駅や役所等のカーテン、白一色の薄い布でしたね。大抵使い古して黄ばんでいました。 ブリキ製品。プラスチックが普及する前は、日常用具や玩具がそれで作られていました。すぐ凹んだり錆付いたりしますが、… https://t.co/bhfQyjRbG8
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
列車内の「昭和のあるある」 巨人、大鵬、卵焼きと言われた時代、巨人の野球帽は当時の景色に溶け込んでいましたね(写真左) ソファより座布団だった時代、シートに正座する乗客もいました(写真右上) 猛烈社員、休日は子供をほったらか… https://t.co/h2nORyKVbN
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
鉄道車両の「昭和のあるある」 少なくなりつつある中刷り広告に、網棚上の路線表や広告も表現すると実車感が増しますね。 昭和の電車に必ずあったシート下のヒーター、編み目で表現すると時代感を示せていいですね! ※昭和の乗客を乗せれ… https://t.co/yxhijW5Q0J
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
ジオラマ駅舎の「昭和のあるある」 灰皿。ホーム上だけでなく、駅舎内の至る所にあり、白い煙を吐いていましたね。 この駅舎内も、どのアングルから撮っても、灰皿が写る程点在しています。 愛煙家には天国、嫌煙家には辛い時代でしたね。 https://t.co/X9d8ay2Ky3
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
電車内の「昭和のあるある」 ロングシート。旧型客車で通学していた私にとって、上京し一番困るものでした。 特に、反対側にスカートの女性が座った時は、質実剛健を旨としていた私には拷問でしたね。 ボディコンやチャラチャラ装飾。バブ… https://t.co/NDDG7GEXJf
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
鉄道車両の「昭和のあるある」 今は荷棚と呼ばれますが、網棚と言ってます。 緑色でも黒板と呼ぶ感覚ですが、時々笑われます。 でも、旧型車両なら網棚と呼んでも誰も笑われないですね。 古い車両に目がいくのもそんな理由かもしれません… https://t.co/LFM1LkkjYH
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
乗務員人形の「昭和のあるある」 子供の頃、友達と電車ごっこやりましたね。 ジャンケンで、運転士・車掌・乗客を決め遊びましたが、皆、運転士か車掌になりたがりました。 今は、それを人形にして、運転士や車掌になったつもりで遊んでい… https://t.co/W3zCkT9G86
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
乗客人形の「昭和のあるある」 田舎の鈍行は、「機関車+旧客」編成で、運転室を覗くことができませんでした。 そのため、都会の電車に乗ると運転室にかぶりつき、並行して走る複数の列車に目を丸くしていました。 電車でスマホにかぶりつ… https://t.co/Xq8H9yzffZ
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
ジオラマ駅舎の「昭和のあるある」 私が子供の頃、虫は自分で採るものでした。夏になると、お店の前には、虫取り網や籠が沢山並んでましたね。 虫を求めて一日中野山を駆けてましたが、今はお店でカブトムシやクワガタを買うんですね。 私… https://t.co/0GgXWUrBH1
tetsuju鉄道模型に重量感を求めて @tetsujuTwitter bird
乗客人形の「昭和のあるある」 小さな子を持つ家族。 オシメは布製で、母がタライで何回も洗ってました。 赤ちゃんは背負うもので、今の様に前で抱えるのは稀でしたね。母の背の記憶は今で消えません。 昭和の親父は厳しかったので、旅… https://t.co/sDj3dESCbI